こんにちは、こか(プロフィールはこちら)です。
朝、子どもがグズっちゃって
「学校に間にあわないかも」
「学校に行きたくなさそう…」
困ってしまいますね…。
時計の針はどんどん進んでいくばかり、なのに子どもさんったら全く動かない。
イライライライラ
どっかーん!
子どもが学校に行かない(間にあわない)時に、ついイライラして怒ってしまうことってありませんか?
私はありました…汗
だけど「まぁいっか」と考えだしたら私も子どももラクになり、朝の時間がやさしくなりました。
私の「まぁいっか」は次のとおりです。
- 出発時間に間にあわないなら送っていけばいっか
- 登校時間に間にあわないなら遅れてもいっか
- 行きたくないなら休んでもいっか
おどろきの「まぁいっか」ですか?
だけど本気でそう思うことで、怒りながら急かしていた頃より
そんな「まぁいっか」のお話しです。
送迎・遅刻・欠席「まぁいっか」
まずは全て「まぁいっか」と決める
送迎・遅刻・欠席について、まず本気でOKと思うようにしました。
「送っていくからゆっくりでいいよぉ~」
「遅刻していきたいならそれでもいいよぉ~」
「休んじゃいなさいよぉ~」
というようなことではありませんよ。
だけど子どもがどうしてもムリな時はすべて「まぁいっか」と受け止めます。(大人にだってどうしてもムリな時はある)
「まぁいっか」と必ず受け止めるという覚悟を決める
が一番しっくりくる表現かもしれません。
こんな覚悟を決めなくてもいつも「やさしい朝」を送ってるかたがうらやましい
送迎・遅刻・欠席を本気で「まぁいっか」と思う理由
親って
- 朝きちんと出発させるべき
- 遅刻はさせないべき
- サボリ(親が判断しているのですが…)はさせないべき
と「べきにしばられている」と思うんです。
だから時間ばかりに注目してしまって、肝心の子どもの表情や様子をないがしろにしてしまう。
トイレなどの生理現象にだって
まだ終わらないの?
もう終わりにして
なんてムチャなことを言ってしまうんです。
(過去の私でした…)
今思えばなんという無茶ぶり(汗)と思います。
だから「べき」にしばられないために
送迎・遅刻・欠席をオールOK「まぁいっか」と決めるんです
そして「まぁいっか」と決めれば
「べき」から開放されて心に余裕がたっぷりできます。
「まぁいっか」でイライラする朝が変わる

子どもの様子から「アレ?怪しいぞ」なところを見つけても、「まぁいっか」と思えることで「こうするべき!!」と焦ることなく急かすことなく別の方法や手段を考えることができます。
- どう励ますと勇気がでるかなぁと考えてみたり
- じっくり話を聞いてみたり
- 離れたくない様子なら1度ギューッと抱きしめてあげたり
- 送ってあげたっていい
- どうしてもムリなら「遅刻」「欠席」だっていいじゃん
と心に余裕たっぷり♪
あとはそれを実行するだけです。
もうイライラしなくていいし、急かさなくていいしこちらの心も健康です。
子どもが「どうしてもムリ!」とSOSをだしているのに無理矢理学校へ送り出すのが正解だとは思えません。それだったら時間をかけてじっくり向き合う方が結果的に早いと思います。
「まぁいいよ」と子どもに伝えよう

「今日は送ってあげればいっか」と決めたとしたら、子どもには早く伝えてあげるといいですよ。
不安げにしていた表情がパッと明るく安心した顔にかわります。
そんな顔を見ると、安心が子どもに勇気や元気を与えるんだなぁ~としみじみ思うし、やっぱり子どもの顔は明るい方が親もうれしいもんです。
(うちの娘の場合は、とたんにベラベラしゃべりだしたりするから面白いです 笑)
朝から子どものカワイイ姿を見つけることができるようになったのも「まぁいっか」のおかげです♪
「まぁいっか」がうまく行かない時は大人だって「まぁいっか」
そうは言っても人間だもの…
神様じゃあるまいし、うまくいかない朝だってある。
余裕のあるママのように偉そうに書いてきましたが、自分にもう1度言い聞かせるために書いているようなものです。
ついつい口うるさくなったり、焦ってしまったり…。
「◯◯べき」がひょっこり顔を出してきます
だからもし「あっ、今キツい言い方をしてしまった」と思ったらすぐに子どもに謝ります。
そして自分も「まぁいっか」と許すようにしました。
自分をせめなくていいんです。
大人も「まぁいっか」でリセットリセット。
大人だって「まぁいっか」でいいんだよ
まとめ:グズる朝は「まぁいっか」でいこう

「こうするべき」にしばられないための「まぁいっか」です。
送迎・遅刻・欠席オールOKというと極論に聞こえるかもしれませんが、朝についイライラして怒ってしまう親は
「◯◯べき」に強くしばられていることが多い
そして「◯◯べき」はとっても強力なので
送迎・遅刻・欠席オールOK!!
と、こちらも強力なパワーで対抗しましょう。
この「まぁいっか」は朝に
- 親がイライラしないための
- 子どもが気持ちよく出かけるための
「まぁいっか」です。
「好き勝手していいよ」の「まぁいっか」ではありません。
だけど、子どもがSOSを出している時は「まぁいっか・オールOK」でよくないですか?
これを本気で思えると
- 朝イライラすることはなくなるし
- 怒ってしまうこともなくなると思います
そして不思議なことに「まぁいっか」と親が思えると子どもも心が落ち着くのか、グズることも減りました。
この記事を投稿(2020年7月)してしばらく、夏休み前あたりから「行きしぶり」が増えました。
おいおい…。
(グズることも減りましたって書いたとこだよ…ヒソヒソ)
ですが、「まぁいっか」に変わりはありません。
今のところ学校へは行くのですが、「保健室へよってそのまま帰宅」とか「2時間くらい授業を受けてお迎え」とか「なぜかすんなり行く」とか日によってマチマチです。(学校へは送っていってます)
ちょっとしたロシアンルーレットの日々です(笑)。
まぁぼちぼち「まぁいっか」と娘さんの日々を眺めています。
オールOK「まぁいっか」