こんにちは、こか(プロフィールはこちら)です。
今回は『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』を読んだので紹介します。
「捨てなきゃ!! だけど…」となかなか動けないでいるなら読んでみる価値アリです♪
『1日5分からの断捨離』はどんな本?
まずはとにかく「目の前のいらないモノを1つ捨ててみよう」と、断捨離のあと押しをしてくれる1冊です。
「つべこべ言わず断捨離しろ!!」(こんな乱暴な言葉は使われていませんが 笑)
そんな風に言われた気がして、私は片付け(断捨離)を少しずづですがはじめました。
グサッときた「やましたひでこさん」の言葉
『1日5分からの断捨離』の中で「グサッ」ときた言葉を紹介します。
1.断捨離にマニュアルなどない
(前提として『1日5分からの断捨離』では「断捨離のやりかた」ではなく「断捨離のハードルを低くするアイデアを紹介している」とのこと)
本の中に「断捨離のやり方がわからない」という質問を多く受けると書かれていました。
私は「やり方がわからない」とは思っていませんでしたが「やり方収集」は大好きです(笑)。
むしろ「やり方」はたくさん知っているという(笑)。

まぁ「やり方集め」をしていても、モノは減りませんもんね。
片付け本はほどほどに(やめる気はない 笑)、動こうと思いました。
いろんなやり方から自分にあった「美味しいとこどり」をすればいいですよね♪
2.どぶ池につかって見る夢など「現実逃避」でしかない
最近「人生でやりたいことリスト100」を公開した私にとっては衝撃的であり、ある意味納得のお言葉でした。
そんな「ヘドロ」に足をとられながら、「どぶ池」に腰まで浸かりながら、平然と生活している人は多くいます。平然としているように見えて、その実、「いじめ空間」に身を置いているようなもの。
そんな中で夢を思い描き、夢を叶えようとしても、それはムリな話。その中で見ている夢など、現実から逃げるための幻想、つまり現実逃避でしかないのです。
『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』やましたひでこ著より引用
※太字・赤字は「こか」がしました。
この言葉に関しては、賛否両論がありそうです。
自分の住空間を「ヘドロ」「どぶ池」といわれるのは心地よいものではないですもんね。
だけど、ここまでの言葉を使わないと「心地悪さ」を感じながら「行動(断捨離)」をおこさない人がたくさんいるのかもしれません。
「行動(断捨離)」をおこさなかったうちの1人に、最近の私がいました(笑)。
少なくとも私には「断捨離のヤル気UP」になった言葉でした。
さっそく「断捨離」をはじめていますよ♪
断捨離に早速取り入れようと思ったこと
本のタイトルに「1日5分から…」とあるように、1日5分からできそうな断捨離のアイデアが紹介されています。
その中でも私が「早速取りかかったこと」や「マネしよう」と思ったことを紹介します。
1.保存容器を減らす(保管は冷蔵庫)
「保存容器を減らす」
まさに今、私が頭を抱えていることなので早速参考にしました。
それにしても、保存容器っていつの間にかたまってしまいませんか?
そして収納もだんだんテキトーになってくるなんていう悪循環…。
わたしだけか??
おはずかしいけど、お見せします。
わが家の保存容器が集結する引き出しの中身です。

最初はキレイに入れていたんですよ(言いわけ 涙)。
引いちゃいました?
私は我ながら引いちゃいました(笑)。
すぐに「保存容器を捨てる大作戦」を決行しました。
やましたひでこさんは「保存容器は10個以内にする」と言っています。
だけど、なかなか10個以内にはできないもんですねぇ~。
まぁここは、わが家にあった数を検討する…ということで。
そしてもう1つ紹介されていた「保存容器を冷蔵庫に保管する」
「これはいい!!」と思いさっそくマネをしました。

保存容器を捨てるまでのくわしい道のり(大げさ)は、後日記事にしますね。
ちなみに保存容器を冷蔵庫で保管するメリットは次の2つだそうです。
- 総量を規制するため
- 雑菌の繁殖を防ぐため
「 1 」の「総量を規制するため」は、保存容器と食材の数のどちらにも効果がありそうですね。
2.幸せを感じない本は捨てる
最近「ブックオフ」に本を40冊くらい売りました。
だけど、まだあるんですよねぇ~「本」。
「紙の本」じゃないと頭に入らない…。
「まだ処分したいなぁ」と思っていたところでした。
そんなときにこんな言葉。
本は「知識欲」の象徴ですが、私にとって本は「幸せ」の象徴。
買う行為が幸せで、持っている行為が幸せで、もちろん読めば幸せで。だから「幸せを感じない本なら捨てようね」ということです。
『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』やましたひでこ著より引用
「なるほど!!」幸せを感じない本ですか。
私にとって幸せを感じない本…。
これは私の場合ですが「ブログで紹介したいと思えない本」は捨てる目安になりそうです。
もし本の処分に困っているなら「人にオススメできない本」を処分の対象にしてもいいかもしれません。
3.スポンジは1週間で交換する
「スポンジを1週間で交換する」なんていう考えがなかった。
さっそくマネしました。
今まで「へたらない食器用スポンジ」を探すことしか考えていなかったんです。
「1週間に1回交換する」と思ったら、いっきに気がラクになりました。
スポンジはどうしたって日々汚れていく消耗品。
ずるずる使いつづける癖を断捨離。
『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』やましたひでこ著より引用
(赤太字には私がしました)
モノだけでなく「思考」も断捨離しないといけないなぁ…と痛感しました。

まとめ:とにかく捨てよう!
今回は『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』を紹介しました。
私のように「捨てなきゃ~」と思っているのに行動できないなら「動きなさい!!」と背中を押してくれる1冊です。
「よし捨てよう!」と行動できました。