こんにちは、こか(プロフィールはこちら)です。
給食袋(セット)を朝の時間にバタバタしながら準備することありませんか?
朝から慌てて洗うことだってありますよね?
はい。うちのことです。
たかが給食セットの準備なんですけど、朝の貴重な時間をけっこう奪います。
じゃあ、夜のうちに準備すればいいでしょ!となるのですが…。
洗って拭いても水滴が気になる(箸ケースのすみっことか)。
だから、拭いてしばらく乾燥させようとなる。
乾燥させているうちに準備を忘れる。
朝、慌てて準備をするとなってしまうんです。
いつもバタバタ
朝から洗うなんてことになったら、もう想像がつきますよね~。
さらにバタバタです。
そんなバタバタな朝が
給食袋(セット)を2つ用意する
こんな簡単なことで解決しました。
給食袋セットは2つ用意する
2つ用意する!なんて書きましたが、じつは2つ持ってるご家庭も多いのでは?
子どもが学校に忘れてきた時のために予備として持っていませんか?
うちにはあったんです(笑)。
だけど、予備は予備としての存在でした。
1セットしかないお家で、バタバタする~!!のだったら、もう1セット用意することをお勧めします。
給食袋セットを交互に使う
交互に使うだけです。
子どもが使った給食袋を出した時に、新しいセットを渡してしまいます。
これだけで、朝の気分がすごくいいんです。

ちなみにうちの「給食セット」の中身はコレです。
- 箸ケース
- 歯ブラシ
- 歯みがき粉
- マスク
- ハンドタオル
歯みがき粉以外は2つ持っています。(歯みがき粉は1つを早めに使いきりたいので)
給食袋(セット)が準備できているだけで得られるもの
子どもが出かけるまでの朝の時間はバタバタですよね。
それが、毎日。
頭の中が忙しいと焦ってしまうし、イライラもしてしまう。
なので、朝しないといけないことを減らすのが一番と思います。
その中の1つが給食袋。
もしかしたら数分の小さなことかもしれませんが、心と頭に余裕が生まれます。
「もう、してある」って気分がいいんです。

心に余裕があると不思議なことに、「これ、やっておこう」と思えます。
それは「次の時間」を助けてくれます。
今回は給食袋でしたが、
やらないといけないことをどんどん減らして『次の時間の私』を助けていこうと思います。
この記事が、誰かのお役にたてますように。