「あれ?なんだったっけ?」
やることにしても、やりたいことにしても、買い物にしても…
とにかく忘れてしまうことってありませんか?
私はそんなことがありまくりました
「どうしたら忘れずにすむか?」考えてたどりついた結論は1つ。
いつもメモ帳を持ち歩いてなんでも書くこと
わかってるよ、そんなこと!
それがなかなかうまくいかないの
少し前の私もそうでした。
この記事では、いつもメモ帳を持ち歩いてなんでも書くための
- メモに対しての考えかた
- おすすめのメモ帳
- おすすめの筆記用具
- メモに書くもの
を紹介しています。
メモを常に持ち歩いて、何でも書くことを習慣にしてみませんか?
シンプルな方法だけど効果アリです!
メモ帳を「いつでも持ち歩く」「とにかく書く」ための3つのポイント

- きれいに書こうとしない
- メモ帳はたてに開くリングメモ
- 筆記用具はサインペン
3つのポイントを1つずつ説明していきますね
1.きれいに書こうとしない
- メモは用がすんだら捨てるものとわりきる
- 自分が読めればOK
- きれいに書く必要はまったくなし
ただ読み返したときに「このメモなんのこと?」とならないように、書いた内容はあとからみても理解できるように書くのは大切です。
これは「捨てメモ」
自分が読めて、書いた内容が理解できればOK!
2.メモ帳はたてに開くリングメモ
メモを習慣にするためのメモ帳選びのポイントは
- しっかり手のひらでつかめる
- 常に新しいページを開いておける
- どこからでも切り離せる
その条件をすべて満たすのがたてに開くリングメモでした。
たて開きのリングメモを選ぶときのポイントは
- A7サイズ以上
- 表紙や裏表紙が厚紙のもの(手でにぎった時にグニャッと曲がらないもの)
メモを快適にとるためには、たて開きのリングメモがベスト!
3.筆記用具はサインペン
筆記用具はサインペンがベストです。
サラサラッと早く書けるし文字がハッキリとするので見やすいです。
キャップがめんどくさい…
そうなんです。
メモをとるたびにキャップを外したりつけたりするのはとってもメンドウ
これもメモが続かなかった原因のひとつでした。
でも今は、このサインペンでキャップ問題を解消しています。
ノック式でキャップ不要のサインペンです!
サインペンはサラサラ書けるからメモには最適!
ノック式のCLICKART(クリッカート)でキャップ問題からも開放☆
メモ帳にはなにを書く?

なんでも書くが基本です。
日々の大小さまざまなことをメモ帳にキャッチしておきましょう。
(メモ帳に書いたものは、必要ならスケジュール帳・ノート・スマホなどにあとから移動させます)
今できないことは全部メモ
「子どもの爪を切らなきゃ」
「ここ汚れてるから掃除しなきゃ」
「美容院にいかなきゃ」
などなど日々の中でふと思ったことは
- 思った時に即メモ
- 「すぐやろう」と思っても今できないならメモ
未来の私に指示をするつもりで書きましょう。
5分先にいる私も未来の私!
やりたいことこそメモする
やるべきことは忘れないようにメモすると思うのですが、やりたいことは見逃しがちです。
思いついたらすぐにメモをしましょう。
ノートや手帳などに「やりたいことリスト」「願いごとリスト」をスラスラ書ける人が羨ましいです。
私は「さぁ書こう」とかまえてしまうとなかなか出てきません。
だけどふと思ったときにメモ帳に書くようにしたら、やりたいと思っていることが案外あることに気づきました。
テレビを観ていて「わ~いいところ!行ってみたい!」と思いませんでしたか?
メモメモです(笑)
とにかく何でもメモしましょう
- 感じたこと
- 誰かとの会話
- ひらめいたこと
- 家事のプチイラッ
- うれしかったこと
- 人の名前…
しつこいですが、とにかく何でもメモしましょう。
まとめ:主婦こそメモを習慣にしよう
- メモはきれいに書かない
- メモがラクになる道具を使う
- 何でも書く
ことが大切です。
- たて開きのリングメモ
- サインペン(クリッカート)
メモを書くことを習慣にして大切なことを忘れないようにしたいですね!
メモを書くことを習慣にできたら、次はメモを活かしていきましょう!
よかったら下の記事を参考にしてみてください。

おまけ:スッキリするメモの使いかた(笑)
例えばですよ~
旦那にムカついた時とか、旦那にムカついた時とか(笑)
思ったことを思いっきり書いて即捨て!
これ案外スッキリしますよ(笑)